【夏休みの工作】家にあるもので出来る!忍者と侍なりきりセットの作り方
暑い〜!!暑すぎる!!!
外出はちょっと無理…でも子供は毎日ヒマそうだし
ゲームばかりでもなぁ…って時に、
子供が大喜びの工作アイデアご紹介します。
さてさて…
うちの6歳の息子は和風が大好きでして
食べ物も、寿司や蕎麦が好き、
おやつはお煎餅が一番好き、
忍者や侍になりきって、木のてっぺんまで登る
今どき珍しい昭和男児です(笑)
そんなわんぱく息子ですが、
意外と工作や絵を描くことが好きで
よく一緒に工作しています。
でも作るものはだいたい「剣」か「銃」で
作ったものを振り回し、
家中大暴れしております (;^_^A
ある時、いつものように忍者ごっこしていると
「忍者の服が着たい!着たい!着たい!」と言いだした…
この前行った日光江戸村の影響か??
面倒くさ〜と思いつつ、この際楽しんじゃお〜と
新聞紙で簡単にできないかな〜と、さっそく検索。
忍者頭巾の折り方が出てきた!!
簡単にできるじゃん〜(*´∇`*)
作り方はこんな感じ↓
①まずは新聞紙を置きます。
②真ん中の線に向かって三角に折ります。
③上の1枚だけ赤い線まで折ります。
④赤い線で折ります。
⑤ひっくり返します。
⑥真ん中の線に向かって折ります。
⑦底辺を青い線まで三角に折ります。
⑧青い線で折って、黄色の三角の部分を中に入れ込みます。
⑨緑の線を上の1枚だけ切り取ります。
真ん中に少しだけ切り込みを入れて、
そこにはさみを入れると切りやすいです。
後ろはこんな感じです。
⑩完成!
気分がのってきたので、侍の服にもチャレンジ!
上半身は着物風に折って、
お腹のところで帯を巻きつけます。
下半身は写真のように、蛇腹折りにして袴を作りました。
なかなかのクオリティに仕上がった!!
剣も自作。
くるくる回すと、火が出たり、水が出たり
風がおきて吹き飛ばされたりするらしい…
新聞紙、恐るべし!
何でも作れちゃいます。
折り紙に慣れ親しんでいる日本人だからこそ
新聞紙も器用に折って、
いろいろ作っちゃうんでしょうね。
宿題が終わらない!!!
後回しにしてた自由研究、どーしよ(・・;)
なーんてときは、新聞紙で思いつくままに衣装を作って
片っ端から写真を撮れば、自由研究になるかも!
和のモチーフの工作、楽しいですよ。
お試しあれ!
コメントを残す