【和柄無料素材/格子】全デザイナー必見!商用フリー背景ベクター素材(EPS・JPG・PNG)
格子(こうし)
格子も横縞とともに古くから
使われた織物柄の基本である。
江戸時代の縞物の大流行とともに、
縦縞と横筋の太さや本数を変えて、
多くのバリエーションが生み出された。
太い大柄は威勢の良さを、
細かい格子は上品さや粋を表した。
(日本・中国の文様事典より引用)
縦縞と横縞が直角に交差してできる格子文様。
ざっくり言うと「チェック柄」ですよね。
世界共通の基本パターンで、説明の必要もないですかね…(笑)
日本では、格子といえば「格子戸」や「格子窓」などの
建具の一種を表す言葉でもあります。
木をシンプルに、縦横に組み合わせただけの「格子戸」。
目的や機能、地域に合わせて、多様に変化してきたようです。
建具の手法で「組子」の技術はご存知でしょうか?
「組子」とは簡単にいうと、釘を使わずに
木を組み付ける技術のことをいいます。
飛鳥時代より長い年月をかけて磨き抜かれ、
現代に受け継がれた伝統木工技だそうです。
コレです↓
とにかく美しいですよね!!!
格子を基本に、麻の葉や紗綾形、菱や七宝などの
日本の伝統文様が、1ミリの狂いもなく、
精密な計算で組みたてられています。
私も「組子」の存在を知ったのは最近で、
先日テレビで、九州のスイーツトレイン
「或る列車」を紹介しているのを観たのがきっかけ。
公式ホームページによると、キャッチコピーが
「100年の時を越え蘇る、幻の豪華列車」!!
出典:或る列車公式ホームページ http://www.jrkyushu-aruressha.jp
なんとも美しい内装で、隅から隅まで手が込んでいて
ラグジュアリーすぎるホテルのような列車です。
そこに組子がこれでもか!と使われていて、目を奪われました。
日本の匠の技術の高さには、世界もビックリです!!!
ここでもまた、日本人としての誇りを感じます。
格子文様から話は逸れましたが(笑)
こんなふうに、文様をきっかけに
日本の誇りを発見できることが、幸せですね!
コメントを残す